Home

私立大学の得点調整は何がしたいのか

現役阪大生のJOMAです私大ってなんで得点調整なんてするんでしょうか別に受験生にとって良いことなんてないのにね国公立大学みたいに、センターの配点を圧縮するとかなら分かるけども、自分で問題を作ってるのに得点調整するとかまじで理解できない「数学の問題は難しかったから出来が悪くても高得点をあげよう」って、入試作るのはじめてなら分かるけど笑難易度の調節ができないわけでもないでしょうに笑多分、難易度調整とかが目的じゃないと思う「うちの大学、こんな難しい問題とかないといけないんだよ?」っていう世間へのアピールだと思います笑まぁどちらにせよ併願の人はビビることないです笑見かけで脅してくるなんて、うちの大学は簡単だよって言ってくれてるようなもんだから笑じゃあ今日はこのへんで志望校別の参考書ルートなどの相談はこちらからメール:sankoshoshijyoshugi@gmail.com

参考書至上主義(自己紹介)

はじめまして現役阪大生のJOMAです受験生のみなさん、今日も低品質な問題集に時間を浪費してますかこの時代、参考書が世の中に溢れかえっていて選びたい放題、まぁ、掃いて捨てるほどにはありますでもそのうちの何%が、本当に良質な参考書といえるのか学校や塾から渡されたテキストが、本当に良い参考書だって自信持って言えますかもし言えないなら、それは「この参考書が良い参考書だっていう可能性にかけて、入試に突っ込みます!」って状態ってこと受験は人生を左右するって言うけど、そんな参考書に人生の手綱握られたいですか?まぁ、気持ちはわかりますだって本当に良い参考書なのか確かめようと思ったら、他にも大量に参考書がいるもんそんなことしてる暇あったら目の前の問題解くよねそれが正解ですでも俺は受験生の頃、それはもう狂ったように、大量に参考書を買ったんですよ(多分100冊は余裕で超えてた)そして今思うとこれは馬鹿結果、合格したから良かったけど、ものすごくお金と時間を使うことになるので、同じようにやるのはオススメしませんというか、あなたが今すでに高3とかなら間に合いませんので、俺が教えようと思いますまずこのサイトでは、俺が受験期に買った100冊以上の参考書の中から、それぞれの参考書についての評価とかやり方を書いていきますだからこのサイトを読むだけでも、ある程度は参考書を選ぶ基準になると思いますで、「今の自分の状況から...