参考書至上主義(自己紹介)

はじめまして
現役阪大生のJOMAです
受験生のみなさん、今日も低品質な問題集に時間を浪費してますか

この時代、参考書が世の中に溢れかえっていて選びたい放題、まぁ、掃いて捨てるほどにはあります

でもそのうちの何%が、本当に良質な参考書といえるのか

学校や塾から渡されたテキストが、本当に良い参考書だって自信持って言えますか

もし言えないなら、それは「この参考書が良い参考書だっていう可能性にかけて、入試に突っ込みます!」って状態ってこと

受験は人生を左右するって言うけど、
そんな参考書に人生の手綱握られたいですか?

まぁ、気持ちはわかります
だって本当に良い参考書なのか確かめようと思ったら、他にも大量に参考書がいるもん
そんなことしてる暇あったら目の前の問題解くよね
それが正解です

でも俺は受験生の頃、それはもう狂ったように、大量に参考書を買ったんですよ
(多分100冊は余裕で超えてた)
そして今思うとこれは馬鹿

結果、合格したから良かったけど、ものすごくお金と時間を使うことになるので、同じようにやるのはオススメしません
というか、あなたが今すでに高3とかなら間に合いません

ので、俺が教えようと思います

まずこのサイトでは、俺が受験期に買った100冊以上の参考書の中から、それぞれの参考書についての評価とかやり方を書いていきます
だからこのサイトを読むだけでも、ある程度は参考書を選ぶ基準になると思います

で、「今の自分の状況から志望校合格に向けて、どの参考書をどの順番でどうやってやればいいのか」これを知りたい人は、俺が個人的にサポートします

まず現状(学年・成績など)と志望校を聞いて、どの参考書を使って勉強するのか、いつどの参考書を使うのか、計画を立てます
そして計画を立てたら、参考書ごとの使い方をその都度教えていきます
俺は投げっぱなしは嫌いなので、志望校の受験の日まで、最後まで付き合います
だから、常に質問対応できる状態にしておくし、マメに進捗状況とかを確認しながら、細かい調整をしていきます
やる気がある人なら誰でもOKです

ちなみに、俺は阪大生だけど、ある程度名前の知れた大学ならほとんど過去問は解いたことあるので、心配しないでください
もちろん、それ以外の大学でも、相談があれば過去問を解いて分析します

あとみなさんの懸念は、俺の学力でしょうけど、実は証明できるような紙がないんです(全部捨てた)
だから証拠はないけど、少しだけ言っておくと、

まずセンター試験は790点ちょい、阪大の二次は76%、あと阪大の模試は受けたことないけど、京大オープンはずっとA判定でした
ちなみに併願で同志社も受かってます(合格最低点より数十点上だったと思うけど、細かい点数は忘れた)

こんな感じです
ここまで読んでくれて、志望校に合わせた参考書のルートを知りたいって人は、下記のメールアドレスに連絡ください
メール→sankoshoshijyoshugi@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

参考書至上主義〜参考書だけで阪大に独学で合格した方法〜

現役大阪大学生(文系)。高校の定期テストでは、ろくに対策もせず、散々な結果を取り続けるも「受験に受かれば良いだろう」と割り切って参考書を頼りに独学を続け、現役で大阪大学に合格。購入した参考書の数は100以上にのぼる。