ネクステって何周すればいいの?って人へ

こんにちは 
現役阪大生のJOMAです

今日は独学で阪大に合格するまでに使った参考書シリーズ第2弾です

今日紹介するのは、みんな大好きネクステ!
すいません、ネクステ違いでした
今日は文法問題集ネクステ(Next Stage)の話!
いや、別にコレやらなくてもいいんだけどね
でも学校で配られたからやってるって人多いでしょ

すでに手を付けちゃったなら、新しいやつに乗り換えるよりも、諦めてネクステやりましょう
まぁただやるだけじゃ効率が悪いんで、やり方を説明するよ

まず、見開きの左ページの問題を解く
そして答え合わせをしたら右ページの要点を覚える
で、2周目からは間違えた問題だけをやる

ちなみにネクステはあんまり要点をまとめてくれてないので、自分で問題を解き進めつつ、ノートにその都度まとめて行くのがおススメ

あとでそのノート見返そうが見返すまいが、そんなことはどうでもよくて、一回自分の頭で整理して書き出すことが大事

で、タイトルの何周やるかって話ですけど、まぁ3周したら十分でしょう
1周目は知ってるかどうかチェックして行く感じ
2周目は「あぁ、こんなんあったなー」
3周目で、問題文をなんとなく覚えてる感じにしましょう
うろ覚えでいいの?って思うかもしれませんが、大丈夫
例文をなんとなくと、要点を覚えてたら耐えます

そもそも文法の勉強ばっかりしてても受かんないしね
サッカーの試合前にフリーキックの練習ばっかりしないでしょ


志望校別の参考書ルートの相談はこちらから
→メール:sankoshoshijyoshugi@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000

参考書至上主義〜参考書だけで阪大に独学で合格した方法〜

現役大阪大学生(文系)。高校の定期テストでは、ろくに対策もせず、散々な結果を取り続けるも「受験に受かれば良いだろう」と割り切って参考書を頼りに独学を続け、現役で大阪大学に合格。購入した参考書の数は100以上にのぼる。